放送局日記について

放送局日記では、番組内容やパーソナリティの近況報告、イベント、番組プレゼントなどの最新情報を随時ご紹介していきます。
RSSで最新情報を受信するRSSで最新情報を受信する

番組紹介&パーソナリティ

イベント情報

スポンサー

カタリスト

カテゴリー

月別アーカイブ

放送局日記内検索

放送局日記

2021年3月20日(土) 沖縄へいこう

今週もお聞き頂きありがとうございました。

番組では沖縄の童謡をお届けしています。
今日聞いて頂いたのは、童謡というよりは
教訓歌として知られている「てぃんさぐの花」。
親の教えを聞くことの重要性を歌っています。

県民愛唱歌に指定されるほど、多くの方に愛されていて、
ゆいレール県庁前駅の車内メロディーにも使われています。

曲名の「てぃんさぐ」は「ホウセンカ」のことです。

okinawa03206.jpg


作詞作曲者は不明ですが、1番から10番まであります。
ここでは1番と2番の歌詞を紹介します。

okinawa03205.jpg


今日はアルバム「命どぅ宝」から新垣勉さんの「てぃんさぐの花」

okinawa03201.jpg


アルバム「ゆいレール発車チャイム音集」から、
県庁前駅で使われている「てぃんさぐの花」のチャイム

okinawa03202.jpg


シングル「沖縄へいこう」から、ちゅららの「てぃんさぐの花」をお届けしました。

okinawa03203.jpg






1月24日の沖縄タイムスに、1958年当時の沖縄を写したカラー写真が
見つかったという記事が掲載されていました。
アメリカ人が撮影した沖縄のカラー写真はたくさん残っていますが、
日本人が撮影したカラー写真はとても貴重だそうです。

見つかった写真の中から何枚か紹介します。

〈国際通り〉
okinawa03209.jpg


1955年に移転、開業したばかりのデパート「山形屋」が見えます。
山形屋は1999年に閉店し、現在はホテルJALシティ那覇になっています。
(下の写真は山形屋です。)

okinawa032012.jpg


〈崇元寺〉
崇元寺は琉球王国歴代の霊廟です。
戦前は国宝として指定されていましたが、沖縄戦で本堂がなくなり、
崇元寺石門も破壊され、1952年に修復されました。

okinawa032010.jpg


これが戦争で破壊される前の崇元寺です。

okinawa032013.jpg

okinawa032014.JPG



そして、これは3月15日に琉球新報デジタルに掲載されていた現在の崇元寺石門です。

okinawa032015.jpg


2月20日の琉球新報に、全体的な保存状態を確認するために、
那覇市が崇元寺跡の発掘調査を進めているという記事が掲載されていました。
市は今回の調査成果や今後の文献調査を基に、
国の史跡指定を目指して国や県と調整します。

okinawa032016.jpg


〈金城次郎氏〉
沖縄県で初めて人間国宝となった陶芸家です。

okinawa0320111.jpg

1912年に那覇市で生まれ、多彩な技法を駆使して独特な作品を生み出しました。
1985年には重要無形文化財技術保持者(人間国宝)に認定され、
沖縄県功労章受賞も受賞されました。
写真は1972年に撮影されたものです。

okinawa032017.jpg


これは、パーソナリティーの右見さんが持っている
金城次郎さんの作品「湯呑み」です。

okinawa032018.jpg

okinawa032019.jpg






先日から沖縄の言葉について紹介しています。
これまでに、100%ではないものの
「き」から「ち」に、「お」から「う」に、
「り」から「い」に変わる場合が多いと紹介しました。
先週はこれらの事をふまえて考えてみてくださいと問題を出しました。

その問題がこちらです。

okinawa032027.jpg
うとぅいむち


わかりましたか?それでは答えです。

okinawa03207.jpg
うとぅいむち(お取り持つ)


いかがでしたか?1つ目の言葉のかたぶい(片降り)とは、
限られた所で降る雨やスコール(夕立)の事を指します。
これは沖縄特有の表現で、この言葉をタイトルに使った「カタブイ」という
ドキュメンタリー映画も制作されています。

okinawa03208.jpg






最後は植物の話題です。
桜も咲き始めましたが、街中ではユキヤナギやレンギョウが
きれいな花を咲かせています。

その中で今日ご紹介するのは、誰かが植えたものではない、
いわゆる雑草の「カタバミ」です。

カタバミの中でも明治時代に日本に入ってきたといわれている
オオキバナカタバミは色鮮やかでとてもきれいです。
オオキバタカタバミは漢字で書くと大黄花酢漿草、大黄花片喰。
学名はオキザリスです。
曇りや雨の日は花が閉じ、晴れの日の昼間に黄色い花が開きます。
いたるところで咲いていて、豊中市上新田にも咲いていました。
写真は3月に撮影したものです。

〈曇りの時〉
okinawa0320201.jpg


〈晴れの時〉
okinawa032021.jpg

okinawa032022.jpg


葉は一見クローバーの様にも見えますが、
オオキバナカタバミは葉の黒点が特徴です。

okinawa032023.jpg


カタバミには赤みのあるグリーンの葉が特徴のアカカタバミという品種もあります。

okinawa032024.jpg


こんな実ができます。

okinawa032025.jpg


日本全土に分布していて、沖縄の言葉でメーハジチャーと言います。
引き抜いても根が残るため、駆除が困難で農家を困らせている雑草です。

そんな厄介者のカタバミですが、酢漿草紋(かたばみもん)は日本の五大家紋の一つ。
繁殖力が強く、一度根付くと絶やすことが困難であることが、
「(家が)絶えない」に通じることから、武家の間では、
家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして家紋の図案として用いられました。

okinawa032026.jpg


オオキバナカタバミは今が見頃です。
外出した時に、ぜひ探してみて下さい。







〈今週の曲〉
M1 てぃんさぐの花 / 新垣勉

M2 てぃんさぐの花 / ゆいレール発車チャイム音

M3 てぃんさぐの花 / ちゅらら

M4 ジンジン・アンマー・ドゥンチ / チームくくる



番組では、皆様からのメッセージをお待ちしています。
ぜひ、お寄せ下さい!!

FAX:06-6832-8370
E-mail :nocorin@senri-fm.jp


『沖縄へいこう』
毎週土曜日14:00~14:30放送中!

投稿日:2021/03/20/20/27/PM(20:27)

カテゴリー:ほ) 放送局日記, お) 沖縄へいこう | フィード:RSS 2.0 | コメント | トラックバック

このエントリーへコメントする