放送局日記について

放送局日記では、番組内容やパーソナリティの近況報告、イベント、番組プレゼントなどの最新情報を随時ご紹介していきます。
RSSで最新情報を受信するRSSで最新情報を受信する

番組紹介&パーソナリティ

イベント情報

スポンサー

カタリスト

カテゴリー

月別アーカイブ

放送局日記内検索

放送局日記

2018年1月のアーカイブ

2018年1月の記事をご覧いただけます。

2018年1月26日(金) 寺谷一紀の千里の道は世界へ通ず

皆さん、こんにちは(^-^)
「寺谷一紀の千里の道は世界へ通ず」
アシスタントの泉希衣子です(๑>◡<๑)

1月26日金曜日の放送です♫

「今日の世界」では、サイエンスの世界に迫りました!
というのも一紀さんは中学校の時から疫病にご興味があり、
中でも黒死病のことを研究されていたそうです( ´ ▽ ` )
その黒死病に関する研究で、
この2018年に新事実が唱えられているのいうのです!
それは、これまで黒死病の流行蔓延は
ネズミのノミを介して広がったと思われていましたが、
そうではなく、人間に感染したネズミのノミから、
人間に寄生しているノミに感染し、
ヒトノミを介して広範囲に感染したというのです!
黒死病に興味の無い私には、
どちらの見解も「そうなんだー」といった感じなのですが、
一紀さんは大興奮!

皆さんはこのニュース、ご存知でしたか??(╹◡╹)笑


「泉希衣子のハナシのいずみ」は、
おススメの絵本をご紹介しました!
‘オルゴールワールド’というタイトルで、
作家はお笑い芸人キングコングの西野さんです。
泣ける絵本なんですよーT^T
感動です!
全く違う世界で生きる2人が出会い、
世界を繋げる魔法を見つける、
時間をかけてその魔法をかけるという物語。
是非読んで頂きたいです!


毎週年代を決めて、
その時の邦楽をお届けしていますが、今週は1986年の邦楽。
この年は、シングル年間TOP3は石井明美「CHA-CHA-CHA」、
中森明菜「desire-情熱-」、少年隊「仮面舞踏会」などがヒットしていました!

主な出来事として、ハレー彗星が76年ぶりに大接近。
ファミコン用ソフト ドラゴンクエストが発売。
スペースシャトルのチャレンジャー号爆発事故、乗組員全員死亡。
ボディコンファッションの登場、などがありました。

来週の放送もよろしくお願いします!!

sekai0126.JPG





寺谷一紀さんのホームページ
http://www.terataniichiki.com

番組では、メッセージやリクエストもお待ちしています!

FAX:06-6832-8370
E-mail :nocorin@senri-fm.jp



『寺谷一紀の千里の道は世界へ通ず』
毎週金曜日15:00~放送中!

投稿日:2018年1月31日(水曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, て) 寺谷一紀の千里の道は世界へ通ず | コメントする

2018年1月29日(月) 北千里アワー

こんにちは!( ´ ▽ ` )ノ
北千里アワー月曜日を担当しています。
藤木智章です。

1月29日今日は何の日!
「南極昭和基地設営記念日」
1957年の1月29日に日本の南極観測隊がオングル島に上陸し
昭和基地を設営したことを記念して
「南極昭和基地設営記念日」になりました。

「タウン情報の日」
タウン情報全国ネットワークが制定しました。
1973年日本初の地域情報誌『ながの情報』が発行されたためです。

今日は「馬の種類」をご紹介しました。
放送で紹介したものは「サラブレッド」「アハルテケ」
「クォーターホース」「ハクニー」「ファラベラ」をご紹介しました。
馬は「軽種」「中間種」「重種」「ポニー種」「日本在来種」に分けられます。
「軽種」に当てはまるのは「アハルテケ」「アラブ」「サラブレッド」です。
400kg~500kgほどのスマートな体型と素早い動き、スピードが特徴です。
「中間種」に当てはまるのは、「クォーターホース」「ハクニー」です。
スピードは軽い馬より劣りますが競技用や馬車など様々な場面で使われる品種です。
「ポニー種」に当てはまるのは「ファラベラ」です。
温厚な性質と耐久性に優れています。
今日ご紹介したのはほんの一部です。
まだまだたくさんの馬がいますよ。

続いては「北摂伝言板」です。
月曜日は地域活動つながり隊
今日は団欒長屋プロジェクトから
代表渕上桃子さん
そして上海出身の大阪大学院生で団欒長屋の
サポートスタッフとしてボランティアをされています
謝さんにお越しいただきました。

kitasenri01291.JPG


謝さんは団欒長屋プロジェクトでは
始めての海外の方のスタッフだということです。
実際にこどもと接してどうでしたかと聞くと、
1人っ子なので接し方が分からないということでしたが、
子供たちの方から来てくれたということです。
僕も一人っ子なのでその気持ちがわかります。
なかなか接し方とか距離感がわからないものなんですよね。
団欒新聞12号では蛍池の子ども食堂の取材をされたそうです。
団欒長屋でも昨年の5月から「団欒こども食堂」を開催されているそうです。
未就学児から上は20歳ぐらいまであとは親御さんもこられるそうです。
こどもだけでなく親御さん同士でも交流を深めているそうです。
1月20日の献立は「春巻き」と「お粥」でした。
どちらも謝さんのレシピだそうで、
春巻きは白菜と豚肉とあんかけの具材を包んだものだそうで、
あんかけなので包むのが大変だったそうです。
食感も違い美味しかったということです。
次回は2月17日。
「煮込みうどん」を作る予定です。
うどんはいただけたそうなのですが、
具材がまだ揃っていないということで募集しているそうです。
もし頂ける方いらっしゃいましたら
「団欒こども食堂」のFacebookにご連絡くださいませ。
渕上さん、謝さん本日はありがとうございました。

それでは僕とはまた来週お会いしましょう。
藤木智章でした!



『北千里アワー』
毎週月曜日~木曜日午後4時~6時オンエア

投稿日:2018年1月31日(水曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2018年1月26日(金)『平成29年度吹田市大量殺傷型テロ対処実動訓練』

1月26日(金)午後1時より、雪の降る中
『平成29年度吹田市大量殺傷型テロ対処実動訓練』が
パナソニックスタジアム吹田及び、周辺地帯で行われました。

吹田市内の大規模集客施設において、緊急対処事態が発生した場合に、
国や大阪府の対応を待つことなく情報収集・人命救助活動を行わなければ
なりません。

発生直後の迅速な初動体制の確立や、的確な災害対策の実施が必要で
あることから、今回の訓練では、防災関係機関が一体となって訓練を実施する
ことにより相互の連絡・協力体制を検証しました。

午後1時消火器BOXに仕掛けられた爆発物が起爆

20180126-1.JPG

スタジアム周辺では、避難者を誘導、救出救助が行われていました

20180126-2.JPG

コンコースにおける化学剤散布による救出救助

20180126-3.JPG

本来は消防本部にある指令センターを訓練実施場所で運営、
現地指揮本部にて現地調整会議

20180126-4.JPG

ドクターヘリによる搬送

20180126-5.JPG

閉会式では、後藤圭二吹田市長より訓練の講評がありました

20180126-6.JPG

平成29年度吹田市大量殺傷型テロ対処実動訓練の模様は、
1月31日(水)ごきげん千里837(やあ、みんな)水曜日
午前11時15分頃から『ズームアップ吹田』のコーナーで放送する予定です。
おたのしみに♪

投稿日:2018年1月30日(火曜日)
カテゴリー:ご) ごきげん千里837, ほ) 放送局日記, す) 吹田市 | コメントする

2018年1月27日(土)馬場章夫のぼらぼら千里

ぼらぼ~ら!
今週は新聞やテレビから気になる話題をピックアップする
【週刊ぼらぼら】、ばんちゃんが家族で運営している
インターネットラジオのJOBBBと連動する【おーい!ネットラ!】
莫大な資料を掘り起こす【ばんちゃん博物館】の3本立てでお送りしました☆

【週刊ぼらぼら】
● TV番組より、能登の生物あれこれ
(ミズダコ、ホテイウオなど)

● 神戸ぼらぼら(ポートタワー、元町高架下商店街中心に)

【おーい!ネットラ!!】
● 飼い主を捜してものすごい距離を旅した犬と代参犬の話

【ばんちゃん博物館】

● TV番組より、ばんちゃんの大すきな苗場山について

***************************
【飛び出せ!のこりん隊!!】
櫻井春香 ・ 伝統文化フェスティバル

こんにちは!キッズのこりん隊小学5年生の櫻井春香です。
今日は雪が降り、とても寒いです。
私は、JR吹田駅から歩いて15分のところにある『浜屋敷』に行ってきました。
ここでは、『伝統文化フェスティバル』が行われていました。
『伝統文化フェスティバル』は、日本の伝統文化を
体験することができるイベントです。

最初に、「折形」を体験しました。
「折形」は、紙を折って物を包む日本の礼儀作法の一つです。
今回は、着物のような形をしたぽち袋を作ります。
まず、好きな紙を選びました。
次に、着物の形のように紙を折りました。
最後に、模様がついたひもを帯のようにまきつけたら完成です。
かわいいぽち袋ができました。
kids20181272.jpg

次に、「投扇興」を体験しました。「投扇興」は、江戸時代には
優雅なお座敷遊びとして親しまれていたそうです。
今も日本の伝統文化として遊ばれていて、的を目がけて
扇子を投げ、得点を競い合う遊びです。
これは、二人でする遊びです。
まず、向かい合って座ります。
台の上に扇形の的がのっています。
扇形の的を目がけて、扇子を五回投げます。
扇子の当たり方によって得点が変わります。
扇子は軽いので、思うように的にあてることができませんでした。
思ったより難しかったです。

他にも、抹茶をたてる体験もしました。
泡立てる作業が少し難しかったです。
初めて抹茶をたてたので、とてもいい体験が出来ました。
抹茶の味は少し苦かったです。

この『伝統文化フェスティバル』は、
日本の伝統文化を身近に感じることができました。
kids2018127.jpg

『馬場章夫のぼらぼら千里』
(提供:MC企画付属タレント養成所SAT
毎週土曜日10:00~:13:00放送中!

投稿日:2018年1月30日(火曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終) 馬場章夫のぼらぼら千里 | コメントする

2018年1月27日(土)長谷川昇の乾杯!マイ・ライフ

長谷川昇の乾杯!マイ・ライフ』、
お聴きいただけましたでしょうか?

会社の代表取締役の他、
NPO代表、そして……
ロックバンドのヴォーカルとしても活躍の長谷川さんが
音楽」、「暮らし」、「アフターナイト(お酒) 」情報をコンセプトに
お送りする1時間です♪ 

【 今週のMusic Box 】

今回は…
『雪がタイトルにつく歌』 ★ 

今日の選曲は……
♫雪が降る日に/かぐや姫
♫雪がふっています/あのねのね
♫雪列車/前川清
♫雪の音/アリス

kanpai20181277.jpg

放送日は千里中央にも雪が積もったまさにちょうどの
タイミングでお送りしたのが「雪がタイトルにつく歌」特集です☆
今回も長谷川さんのコレクションからレコード音源でお送りしました。
まずは南こうせつさん、伊勢正三さんの掛け合いのボーカルが味ある
かぐや姫の「雪が降る日に」。曲中に童謡の雪やこんこも入っています。
kanpai20181275.jpg

変わっては当番組初登場あのねのねで「雪がふっています」
あのねのねといえばコミックソングのイメージが強いですが
叙情派のフォークソングもたくさん歌っていて、この曲もそんな1曲で
河島英五さん中心のホモサピエンスが一緒に演奏しています。
kanpai201812741.jpg

3曲目には、内山田ひろしとクールファイブでメインボーカルだった
前川清さんがニューミュージックに挑戦したというアルバムから・・・。
シングルカットもされた前川清の「雪列車」は、歌詞が糸井重里さん
作曲は坂本龍一さんが担当されています(・0・。)
kanpai20181273.jpg

さて、コーナーの締めくくりにはやっぱりどのテーマでもはずせません!
アリスの登場です。1976年にリリースされたアルバム「Alice Ⅴ」より
アリスで「雪の音」をお届けしました。
アルバムAlice Ⅴには、今はもう誰もや遠くで汽笛を聞きながら等が
収録されていてじわじわと人気に火がついてきた頃の1枚です。
当時谷村新司さんは27歳、その年齢とは思えない歌詞の世界感が広がる1曲です。
kanpai20181276.jpg

「雪が降る中、こんな曲たちを聞きながらじっくり日本酒を呑むのもいいですね」と
長谷川さん。今回もこの番組ならではの選曲でお送りした
Music・Boxいかがでしたか??次回もお楽しみに (*^-゚)v

**************************

【 ベスト・マイ・ライフ 】

このコーナーは、バンドヴォーカルの顔と、また別の顔…
本業でもある、保険代理店経営、地域福祉医療協会大阪の代表の
長谷川さんが聞いて役立つ生活に密着した情報をお送りします。

今週は…「イベント紹介」

2月12日(月・祝)に開催される第45回全国バーテンダー技能競技会
第23回全国エリートバーテンダーカクテルコンペティションの
大阪北支部予選2018
をご紹介しました(^^)/
kanpai20181278.jpg

年に一度行われるバーテンダーの技能試験全国大会の北支部予選は
3年ぶりの開催で、バーテンダー達のシェイカーの振り方や飾り付け
カクテルの美味しさ等、総合的に審査されます。
コンテストでは5杯分のカクテルをまとめて作るため、大きなシェイカーを
振ります。そのため、バーテンダーの皆さんは大会に向け
重いシェイカーを振るトレーニングを積まれるそうです。

このイベントでは、そんなバーテンダー達の競技を見られるだけでなく
出場選手のおいしいカクテルを飲めたり、メーカーブースが出店したり、
ワンコインでカクテルが楽しめるコーナーがあったりと
一般参加の方も十分に楽しめる企画が盛りだくさん☆

第45回全国バーテンダー技能競技会/第23回全国エリートバーテンダー
カクテルコンペティションの大阪北支部予選2018は
2月12日(月・祝) 大阪国際会議場10階で12時開会です。

*************************
【 今夜おすすめのお酒情報 】

お酒をこよなく愛する長谷川さんが週替わりで
お酒に纏わるウンチクを傾けながら、
グラスも思わず傾けたくなるコーナーです♪

第4週は…[ 日本酒 ]

ご紹介したのは滋賀県 冨田酒造 純米酒「七本槍」
kanpai20181273-2.jpg

琵琶湖最北端に蔵を持つ冨田酒造は創業460年の歴史があります。
この七本槍は賤ヶ丘の合戦で成功を立て、秀吉を天下人へと導いた
加藤清正、福島正則ら勇猛な7人の若武者「賤ヶ丘の七本槍」にちなみ
「勝利の酒」「縁起のいい酒」と言われています。

実は今回紹介したこのお酒、長谷川さんの後輩の方が
お正月に送ってきてくださったそうで、1本は通常ラベルですが
もう1本は「賀正」のラベルにオリジナルのメッセージが入れられています。
なんとも粋な心遣いですね (v^ー°) 
kanpai20181271.jpg

kanpai20181272.jpg

酒米は玉栄で、この玉栄ならではの味わいを楽しめるそうです。
北大路魯山人も愛飲したというと冨田酒造のお酒、是非お試しください☆

**************************

{今週のお酒と楽しむ名言・格言エトセトラ}

才能で負けるのはまだ言い訳が立つ。しかし誠実さや勉強、
熱心、精神力で負けるのは人間として恥のように思う。他で負けても
せめて誠実さと精神力では負けたくないと思う。

By:武者小路実篤

【今週の一枚】
今週はとにかく寒かったですね(+o+)
冷え切ったスタジオでは、ヒーターが大活躍でした。
kanpai20181279.jpg

【担当D選曲リスト】
M1 ヘロン/山下達郎(長野オリンピック時のCMソング、
雪がテーマのMusicBoxへ繋がる曲からスタート)
M5 約束の場所/CHEMISTRY
(前向きな歌詞をコンテスト紹介のあとに・・・)
M6 PRIDE/今井美樹
(ゆったりとした女性ボーカルのバラードで締めくくりました)

さて、次回はどんなアーティスト情報お酒が登場するでしょうか?!
お楽しみに~~( ´・ω・`)ノ~~☆彡

メッセージはこちらから
FAX  : 06-6832-8370
E-mail : nocorin@senri-fm.jp

『長谷川昇の乾杯!マイ・ライフ』
毎週土曜日 午後5時~6時ON-AIR中♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

投稿日:2018年1月30日(火曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする