放送局日記について

放送局日記では、番組内容やパーソナリティの近況報告、イベント、番組プレゼントなどの最新情報を随時ご紹介していきます。
RSSで最新情報を受信するRSSで最新情報を受信する

番組紹介&パーソナリティ

イベント情報

スポンサー

カタリスト

カテゴリー

月別アーカイブ

放送局日記内検索

放送局日記

2017年1月のアーカイブ

2017年1月の記事をご覧いただけます。

2017年1月28日(土)馬場章夫のぼらぼら千里

おはようございます。アシスタントの三枝雄子です。
今週のばんちゃんオープニングトークは⁈
リスナーさんから先週の大雪が降った時車が雪で
すっかり隠れてしまった写真を送ってくださったので、
そのお話しの流れでばんちゃんは以前行った事がある
旅行先『シベリア』のお話でした。1926年シベリアで−72度と最低気温の
記録があるけれど、ばんちゃんが行った時は−60度だったそうです。
なんとシベリアでは−54度を超えると学校が休講したり、警報が
町中に鳴り響くそうです。とにかくなんでも凍ってしまうので
移動の道中も大変なんだそうです。

さ、今週もばんちゃんはFM千里サテライトスタジオを飛び出し
ぼらぼら探検をしてきました!取材させて頂いたのは1.25(水)
前田Dとばんちゃんはライフサイエンスセンタービルでいつも通り
待合せをして、今回はなんと!千里中央から出ている
『梅花女子大学直行バス』に乗って千里中央をシュッパーツ!しました。
ばんちゃんは「バスがカワイイんやで〜ピンク色のバスがプレゼント
包装みたいに真っ白なリボンで包まれてるデザインなんや!
進物みたいやった!」と、OAで言ってましたね。
ban1284.jpg

実は梅花女子大学はばんちゃんと前田Dが乗った
大阪モノレールの千里中央駅以外からも
阪急宝塚線の石橋駅、北大阪急行の千里中央駅、阪急千里線の
北千里駅、阪急京都線の茨木市駅、JR京都線の茨木駅とJR、私鉄、
地下鉄など5つの主要駅からキャンパスまでは無料のスクールバス
「エレガンスエクスプレス」が運行しています。三都の中心に位置する
最高のロケーションに梅花女子大学はあります。乗り物好きの
ばんちゃんはウキウキバス道中です。バスに乗ると阪大病院が
見えてきました。田んぼが広がるところを通過すると果樹園もありました。
しばらく行くとバスの窓から小高い丘の上に真っ白な高級マンション群が
見えてきた〜真っ白な建物の前には赤煉瓦の重厚な教会がありました。
ban1285.jpg

あ!バスが到着しました。そうなんです、
そこが目的地『梅花女子大学』でした。

番組OAでも取材音源を流させて頂きましたが、大学生の
元気な掛け声とともに、ばんちゃんの「わぁ〜」と驚いた声も
録音されていました。梅花女子大学と言えばCMでも有名な
チアリーディングチーム『レイダース』の熱烈な歓迎でした!
貴重なお昼休みに50名ほど居る部員の中から半分25名ほど集まって
『ポン文字』で「ようこそ〜」とお迎えいただきました!
ban1289.jpg

ban12810.jpg

ban12811.jpg

そして、そして、なんと!なんと!
「馬場さんものってみますか?」って「いえ、いえ、それは、
それは」と後ずさりしたばんちゃんでしたが!
天までばんちゃんのせていただきました!本当にビックリ!
ban12812.jpg

ban12814.jpg

ban12816.jpg

そして、学生会館。建物の入口を入りますと、そこはホテルの
ロビーのような、椅子がいっぱい並んでいて広いホールのような
スペースでした。そして、左に胡蝶蘭がズラリ!右には
フラワーアレンジがズラリ!と花に囲まれていました。
「何かお祝い事があったのかなぁ」と、ばんちゃんの予想は
当たりました!なんと!梅花女子大学と言えば更にCMでも
有名な梅花歌劇団『劇団この花』発表会があったそうで、
祝いに贈られた花が飾られていたんです。
ban12819.jpg

ばんちゃんをお待ち下さっていたのは
今回ご案内くださいました
梅花女子大学 学長
教授 長澤 修一(ながさわ しゅういち)さん

梅花女子大学/大学院
法人事務局 総務部資料室
安田 行秀(やすだ ゆきひで)さん

学校法人梅花学園
法人事務局 企画部広報グループ
荒井 友紀(あらい ゆき)さん

学校法人梅花学園
法人事務局 企画部広報グループ
宗村 純江(むねむら すみえ)さん

この度、取材させて頂いた梅花女子大学は1964年に設置され、
地域に密着した大学として梅花と略され親しまれています。
その歴史は古く139年年前の1878(明治11)年に大阪で
最初の女学校として創設された梅花女学校を前身として
キリスト教の教えを大切にされている女子大学です。

1878年に開校した梅花女学校は創立者であります澤山保羅さんと
協力者の成瀬仁蔵さん、そのほか教会信徒有志らにより、
キリスト教主義教育を建学の精神とする梅花女学校が、
大阪の土佐堀裏町十番地に開校されました。

ここで梅花女子大学の名前の由来をお聞きしました。梅の花と
とても縁起良く美しい名前の由来をお聞きして梅花女子大学の歴史、
成り立ちによる分かりやすい理由だったのが印象的でした。
学校開設には澤山保羅さんが設立し牧師を務めてらした浪花公会
(現・浪花教会)と、その母教会の梅本町公会(現・大阪教会)の
教会の協力があつたので1文字づつ合わせて「梅花」と名付けられたそうです。
キリスト宣教師団によるミッション・スクールという感じではなく、
日本人教会と生徒費用で運営される国内初の自給学校で当時では
本当に大変なと事だとおもいます。当時の澤山さんの女性の自立こそが
日本を作るという熱意があったからこそ今の『梅花女子大学』に
繋がっているんですね。
世界に羽ばたく人材を育成する『梅花女子大学』は若い方の為に
SNSメディアも大変積極的にトライしてらつしやいます。
調べただけてセラピー犬の梅ちゃんTwitterをはじめ、梅花女子大学
Twitter、情報メディア学科や食文化学部の梅花歌劇団Facebook、
InstagramやYoutubeにも公式ページがあって携帯電話から
身近に情報をゲットできるってところが素晴らしいと思いました。

この度、取材させて頂いた『梅花女子大学』さんは、女性の
社会進出の為の原点を支え、すべてがチャレンジ&エレガンスな
ステキな大学でした。今回のOAをきっかけに、身近にあるステキな
女子大学をより深く知って頂き、お子様やお孫さんが進学する時
参考の1つになっていたら『馬場章夫のぼらぼら千里』
一同とっても嬉しいです。

お忙しいなか取材を受けて下さいました長澤学長をはじめ、
たくさんの皆さまにお世話になりました。本当に有難うございました。

■■■■■■■■■■
『飛び出せ!のこりん隊!』
梅本ななね ・ 服部緑地自然工作教室

こんにちは!
キッズのこりん隊、小学5年生の、梅本ななねです。

今回私は、服部緑地で、「服部緑地ファミリー自然教室」の皆さんが
開催している、『自然観察・自然工作からはじまる自然体験活動』
に行きました。

まず、工作の方に行きました。
木の枝が、作りやすいように切って用意してあって、
作る私たちにとって、とても作りやすかったです!
消しゴムくらいの大きさの鳥を作るのに、
12個の小枝や種を使って作るんですよ。
knt170128-1-300×225.jpg

鳥の目は、ヨウシュゴボウの種で作ります。
ヨウシュゴボウは、ぶどうみたいな実で、中には
種がいっぱいつまっているそうです。
そのヨウシュゴボウなどの材料は、服部緑地に
落ちている物なんだそうです。
中継が終わった後に、ボランティアスタッフの方から、
どんぐりのストラップをもらいました。
どんぐりのストラップは、つるつるしていてきれいで、
とてもうれしかったです。
knt170128-5-300×225.jpg

次に、観察に行きました。
「こどもの楽園」入り口にいるボランティアスタッフ
の方に案内してもらって、「山ヶ池」へ行きました。
その池には、池の方に突き出た、桟橋があります。
その桟橋から見ると、カモがとっても近くにいて見やすかったです。
knt170128-10-300×225.jpg

水鳥の種類が書いてある紙を見ると、服部緑地には、
9種類のカモがいるそうで、その内、私が見たのは、
3種類のカモでした。
まず、1つ目は「オナガガモ」です。名前の通り、
尾が長い鳥で、白と黒でとてもきれいでした。
2つ目は「オオバン」です。黒い鳥で、オスもメスも
同じ色をしているんだそうです。
その後に見た3つ目は「ヒドリガモ」です。頭が赤、
くちばしから下は白で、きれいに分かれていて、
とてもかわいかったです。
この3種類のカモが、とても近くまで寄ってきてくれました。
いろいろな鳥を見ることができて、良かったです。
knt170128-8-300×225.jpg

皆さんも、水鳥を見に、服部緑地に行ってみては
いかがですか?
■■■■■■■■■■
【取材メモ】
創設者の澤山先生の資料室には、澤山先生の写真をはじめ
様々な資料が展示してあります。
ban1287.jpg

ban12861.jpg

資料室の隣にあるチャペルでは1回生は必修で
チャペルアワーという授業をここで行っています。
ban1288.jpg

また、口腔保健学科では実際に最先端の機材を使って
実習を行います。
ban1283.jpg

中庭は春にはお花でいっぱいになるそうですよ☆
ban1281.jpg

毎週土曜日ばんちゃんと一緒にぼらぼらとラジオ散歩に
出掛けませんか?「馬場章夫のぼらぼら千里」
来週も聞いて下さいね。

『馬場章夫のぼらぼら千里』
(提供:MC企画付属タレント養成所SAT
毎週土曜日10:00~:13:00放送中!

投稿日:2017年1月30日(月曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終) 馬場章夫のぼらぼら千里 | コメントする

2017年1月28日(土)長谷川昇の乾杯!マイ・ライフ

長谷川昇の乾杯!マイ・ライフ』、
お聴きいただけましたでしょうか?

会社の代表取締役の他、
NPO代表、そして……
ロックバンドのヴォーカルとしても活躍の長谷川さんが
音楽」、「暮らし」、「アフターナイト(お酒) 」情報をコンセプトに
お送りする1時間です♪ 

**************************

【 ベスト・マイ・ライフ 】

今週は…「中村淳子先生をお招きして・・・」

長谷川さんの恩師・中村淳子先生にお越しいただき
人間学の話から遊び文字まで、様々なお話を伺いました!
kanpai1288.jpg

淳子先生が40年ほどされている「人間学」の始まりは
中学二年生の時に国語の先生から聞いた「人間愛」という言葉でした。
「人間愛」という言葉の意味がわからなかった淳子先生が
国語の先生に尋ねると、大きく黒板に「愛」という漢字を書き
「人間は一人では生きていけないんだよ。つらい時や苦しい時に
助けてくれる友達や家族、仲間がいて、その助けてくれる人の中に
ある心を愛というんだよ。」
と話されたそうです。
40歳頃の淳子先生がこの「人間愛」という言葉を思い出し
みんなと人間学として研究を始めようと立ち上げられました。

人間学でもよく取り上げられるテーマのひとつに
男の役割・女の役割」があります。
男女平等の世の中になり、共働き家庭も増えることで
淳子先生は家族の形が「同居家庭」のように感じるとおっしゃいます。
「人間として、人権として男女は平等です。ですが、
男と女とでは脳が違います。」
と話され
社会をつくる男性の使命、子供を産み責任を持って育て
国をつくる女性の使命、それぞれの使命を大切にと。
また、最近増加している死別離婚(配偶者の死後、市役所に
姻族関係終了届を提出すると親戚との縁が切れ、つきあいが
なくなるというもの)については、子供たちがどうなっていくのか
心配ですと話されました。
kanpai1289.jpg

中村淳子先生作詞で長谷川さんが歌う「限りを尽くして」を
お届けした後は、「働くということ」やお金について伺いました。
働くという漢字は人のために動くと書きます。会社のために
成果を出し、家族のために働き、そして何より自分の人生に気づくために
働く、そうすることで働く意味が自ずとわかってくるとおっしゃっていました。

北海道で国鉄に勤めていたお父さんから多くの事を学んだと
話す淳子先生。お父さんは「国鉄から給料をもらっているが
線路があるからこそ仕事ができる。だから給料の一部は線路に感謝して
線路に使う。でも線路にお金を置くわけにはいかないから
鉄道関係者で困っている人に使うんだよ」
と神棚にお金を置き
困っている人にそのお金をお母さんが渡しているのをよく見たそうです。
そんな幼少時代の経験から、お金なくしては生きていけない、「お金は命」と
ずっと心に留めていらっしゃいます。

さて、話は変わり「遊び文字」の紹介へ・・・。
札幌から関西に引っ越した先生が書道を始めようと、習いに行った教室で
いろはにほへとを試し書きすると「あなたの文字はとても素敵なので
このままいろんな文字を思ったままに書きなさい」と。
今では遊び文字の日めくりカレンダーや書籍が出版されています。
kanpai1281.jpg

kanpai1282.jpg

淳子先生が考えられた四文字造語を集めた本↓
kanpai1285.jpg

この遊び文字の作品展が2月7日(火)~12日(日)まで
神戸ポートピアホテル内のポートピアギャラリーで開催されます☆
寺子屋学院 塾生の皆さんの作品を是非この機会にご覧ください。
書籍、作品展に関してのお問い合わせは
暮しの寺子屋ライフサイエンス:078‐302‐7048までお願いします。

コーナー締めには淳子先生からのリクエストで長谷川さんが
「生きているということは」を生演奏しました!
kanapi1288.jpg
「長谷川さんの暖かい人柄に、この詩がとても似合う」と
淳子先生からの勧めで4年ほど前から歌われている曲です。

今週のベストマイライフは長谷川さんの恩師・中村淳子先生をお招きし
お送りしました。淳子先生、ご出演ありがとうございました!
kanpai12819.jpg

**************************

【 今夜おすすめのお酒情報 】

嗜む程度…??????( ‘ω’)?
…かどうかは定かでない(笑)

お酒をこよなく愛する長谷川さんが週替わりで
お酒に纏わるウンチクを傾けながら、
グラスも思わず傾けたくなるコーナーです♪

第4週は…[ 日本酒 ]

ご紹介したのは「福岡県久留米市 合名会社 山口酒造場
庭の鶯 純米大吟醸 黒鶯(くろうぐ)
」。
kanpai12813.jpg

名前の通り、黒い鶯がラベルに入ってます♪
kanpai12812.jpg

筑後川のきれいな水で育った夢一献というお米で作られるお酒は
マイルドでくせも少なく、とても飲みやすいそうです。
この山口酒造はなんと330年ほど前に創業、伝統と歴史に基づいた
酒造りをされています。
今回は豆腐のたらこ餡かけと一緒に美味しく頂いたそうですよ(^^)
kanpai12811.jpg

**************************

{今週のお酒と楽しむ名言・格言エトセトラ}

希望は夕べの星のように空が暗いほど増す。
By:ウィンズロー

【担当D選曲リスト】
M1 キラキラ/小田和正(タイトル通り明るい一曲でスタート)
M4 BlueBird/今井美樹(コーナー転換には
伸びやかな歌声が印象的なこの曲を・・・)
M5 Spilit of Love/Sing Like Talking
(ゴスペル調のアレンジでパワーをもらえる一曲で締めくくりました)

さて、次回はどんなアーティスト情報お酒が登場するでしょうか?!
お楽しみに~~( ´・ω・`)ノ~~☆彡

『長谷川昇の乾杯!マイ・ライフ』
毎週土曜日 午後5時~6時ON-AIR中♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

投稿日:2017年1月30日(月曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2017年1月29日(日) デポルトナビゲーション

今週のガンバ情報!は、
米倉選手のロングインタビューをお届けしました。

今回はサポーターの皆さんから寄せられた質問に
たくさん答えて頂きました。
試合中のこと、ファン感謝デー、オフの事など
ファンの皆さんならではの質問がたくさん集まりました。
質問を下さった皆様、ありがとうございました。

さて、来週は藤春選手のロングインタビューをお届けします!
今週に引き続き、かなり長めのインタビューとなっています。
どうぞ、お楽しみに。







今週の飛び出せ!のこりん隊は、東谷瑞穂さん
豊中市立環境交流センターに出かけました。

今年で9回目を迎えるリユース手しごと市にお邪魔しました。
皆さんイベント名の通り、あらゆる「使わなくなった物」を再利用して
可愛い雑貨や服、カバン等に作り変えて、いらないと一度は捨てられそうだった物を
見事によみがえらせていました。

deport01291.JPG

deport01292.JPG


それだけでなく、このイベントで皆さん「交流」もとても大事にしていらっしゃいました。
キャッチコピーにも使われていますが、「子どもも大人も外国の人も障がいを持った人も
みんなが楽しめる」とても笑顔のあふれた空間でした。

deport01297.JPG

deport01296.JPG

deport01295.JPG

お店によってそれぞれの思いがあり、売り上げ分のお金は寄付する等
ボランティア活動しているお店もありました。

ワークショップのコーナーも体験している子どもとお店の方が
楽しそうに交流していらっしゃいました。

カフェコーナーでは、油脂類不使用のシフォンケーキやカップケーキ、
韓国スイーツの「ホットク」等、たくさんのスイーツが楽しめました。
私は「ホットク」のチーズ味を頂いたのですが、とても味がしっかりついていて
作り立てで温かく、とっても美味しかったです!
シフォンケーキは油脂類不使用でホールサイズを食べても、通常のショートケーキの
3分の1の糖質量だと伺いビックリしました。

deport01293.JPG

deport012941.JPG


クラシックコンサートは始まる前にちょっとだけ聞かせて頂きましたが、
近藤又一さんご自慢の高音質機材でとってもきれいなクラシック音楽が流れ出しました。
解説付きのパンフレットも配られており、クラシックにあまり詳しくなくても楽しめました。

今回のイベントで、物の大切さ、もったいない精神の他、
年齢、国籍問わず人々のふれあいの温かさを知ることができました。

東谷瑞穂






デポルトナビゲーションでは、ガンバ大阪の選手の皆さんへのメッセージ
あなたの好きなスポーツなどメッセージを募集しています。
ぜひ、お寄せ下さい!!

FAX:06-6832-8370
E-mail:nocorin@senri-fm.jp

『デポルトナビゲーション』
毎週日曜日11:00~13:00放送中!

投稿日:2017年1月29日(日曜日)
カテゴリー:で) デポルトナビゲーション, ほ) 放送局日記 | コメントする

2017年 1月26日(木) RADIO PLUS

こんにちは!

「RADIO PLUS」木曜日担当の山下和也です!

1月も早いもので、あと少しで2月ですね・・・

本当に月日が経つのは早いです、
歳をとると、余計に思います・・・

さて、(笑)

今回のカルトークは、3冊!

ギャグマンガのみを集めましたので、
紹介が大変!!

なので、3冊!(笑)

「ねこきっさ」
「ねこみみぴんぐす」
「先生だって嘘をつく。」

の3冊!



plus01261.jpg

plus01262.jpg

plus01263.jpg



「ねこきっさ」はファンタジー漫画+ギャグです、
舞台は魔界、よく小説なんかでも出てきますね!

その魔界で営む、喫茶店のお話、
出てくるキャラクターは、魔物系。

狼人、ドラゴン、猫娘、魔族、不死者、猫(?)
彼女たちの、喫茶店での働く様が日常的に描かれてます。

単行本は6巻まで、発売中!

「ねこみみぴんぐす」
卓球少女のお話です、スポコン物ではなく、緩いギャグ本です。
主人公の「小春ひより」は高校一年生の女の子、不思議にも、猫耳がついてます。

周りは謎の思いつつも、ついつい触ってしまう猫耳。

何故その猫耳はついているのか?
それは最後までわからずじまいでした・・・・

ところどころ、熱いスポーツ展開もありますが、ほんの少しです、
こちらも、ほんのりゆるいギャグをお楽しみください!

単行本は2巻まで出ています。

「先生だって嘘をつく。」
女子校に赴任してきた新米教師の、大神くん。
だが、この女子校には、大学時代から付き合っていた、
彼女、高村芽里衣(メリィ)がクラスにいた。
そのことを初めて知った大神くんは
教師と生徒との交際に教師としてどうすればいいのか迷う。

更に、このことが校長にばれると解雇!
二人の交際を知る先生も現れ、どうなる大神くん!?

教師と生徒のラブコメディー。

単行本は2巻出てます!!

と、今回は、
さくっとご紹介!

また次回もよろしくお願いいたします!!!

ではでは!



『RADIO PLUS 木曜日』
山下和也

投稿日:2017年1月29日(日曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2017年1月29日(日) 沖縄へいこう

今週も番組を聞いて下さりありがとうございました。

沖縄では、昨日(1月28日)から旧正月です。
新暦でお祝いしているところも多いので、
すべてがお休みというわけではないそうですが、
いつも多くの人で賑わい、県外からもたくさんの方が訪れる
第一牧志公設市場は昨日・今日とお休みです。

okinawa012913.jpg


沖縄には旧正月・旧盆など旧暦で行う行事がたくさんあります。
行事を紹介したホームページもいろいろありますので、
興味のある方はぜひ調べてみて下さい。

さて、今月は沖縄県出身のジャズシンガー安富祖貴子さんの曲をお届けしています。
今週聞いて頂いたのは、アルバム「マイブルース」より色彩のブルースと

okinawa01292.jpg


アルバム「SWEET SOUL DAYS」よりSTREET LIFEです。

okinawa01291.jpg


1ヶ月間、安富祖貴子さんの楽曲をお届けしてきましたが、いかがでしたか。
来週からは2月なので「今月の歌」も変わります。
素敵な曲を用意していますので、楽しみにしていて下さいね。






先日、せんちゅうパル南広場で開催された九州沖縄観光物産展。
沖縄ではたいていのスーパーに並んでいるマヨネーズを見つけました。

okinawa01293.jpg


マヨネーズと紹介しましたが、正確にはサラダドレッシングというそうです。
沖縄でしか販売されていないそうで、アメリカ製のような感じがしますが、
実はメイドインカナダです。どんな味がするんでしょうか。

そして、以前ご紹介した第6回コザAランチ選手権。
Aランチとは、ワンプレートに5種類以上の料理が入っていて
沖縄市が発祥の食べ物。沖縄食堂では定番メニューです。
1月22に日に開催され、グランプリが決まりました。
今年、Aグランプリに輝いたのは、
バーベキューレストラン「パナマ原人」のBBQAランチ。

okinawa01294.jpg


審査員による審査と、会場に訪れた人の投票で決まったそうです。
写真からもわかるように、かなりのボリューム。
大満足の1皿ですね!






今週は沖縄に関する本も紹介しました。
「消えゆく沖縄~移住生活20年の光と影~」。
著者は仲村清司さんです。

okinawa01295.jpg


大阪から沖縄に移り住んで20年。
この20年の間に、変質していく文化や風土などに触れ続けてきた仲村さんが、
<遺言>として「中期決算的な自分の心情と素顔の沖縄」を綴っています。

写真は昨年12月のものですが、
ジュンク堂那覇店では第1位になっています。

okinawa01296.jpg


著者の仲村清司さん。
沖縄にある珈琲屋台ひばり屋で撮影されたもの。

okinawa01297.jpg


珈琲屋台ひばり屋は、屋台のカフェ。屋外にあります。
場所はゆいレール美栄橋駅前にあり、
パーソナリティーの右見さんも行ったことがあります。

okinawa01298.jpg

okinawa012915.jpg


店主の辻佐知子さん。
辻さんは千葉県のご出身ですが、沖縄に移住し、
2004年に珈琲屋台を始められました。

okinawa012912.jpg


これまでにも移転されていますが、
2016年12月末に閉店し、再度移転することになりました。
今年の春に牧志3丁目でオープンします。
どんな感じになるのでしょうか。楽しみです。

楽しみと言えば、店舗新築のため長らく工事中だった
国際通りの高良レコード店。新店舗の完成です。

okinawa012918.jpg


お店のツイッターによると今春オープン予定だそうです!







大阪で開催されたイベントも紹介します。
1月25日に難波にあるホテルで
沖縄ナイトイン大阪という催しが開催されました。
2017年の沖縄観光の方針や取り組みを発信される場で、
右見さんもご招待頂きました。

年に一度の大きな催しです。
翁長知事、平良朝敬OCVB会長、ミス沖縄ら
沖縄を代表する方々が出席されていました。

okinawa012914.jpg


翁長知事と写真を撮る事ができました。

okinawa01299.jpg


番組にご出演頂き、いつも楽しい沖縄情報を届けて下さる
沖縄市エイサー東青年会のメンバーの上出吉則さん。

okinawa012911.jpg


玉城流玉扇会で琉球舞踊教師の山入端奈歩さんにも
お会いできました。

okinawa012910.jpg


最後は植物の話題です。
ツワブキ(石蕗)という植物をご存知でしょうか。
本州の東北南部より南、四国、九州、沖縄に分布する
毎年花を咲かせる多年草で秋から冬に黄色い花を咲かせます。
琉球新報に見事に生けられたツワブキの写真が載っていました。

okinawa012916.jpg


こちらは、2017年のミス沖縄 嘉数晴花さんに
教えて頂いた首里城鎖之間のツワブキです。

okinawa012917.jpg


ミス沖縄のFacebookには、季節のお花以外にも、
食べ物や観光スポットなど、カラフルな写真がいろいろと掲載されています。
ぜひ、一度ご覧下さい。





〈今週の曲〉
 M1 色彩のブルース / 安富祖貴子 アルバム「マイブルース」より

M2 STREET LIFE / 安富祖貴子 アルバム「SWEET SOUL DAYS」より      

M3 沖縄ベイブルース / 安富祖貴子  アルバム「マイブルース」より  


番組では、皆様からのメッセージをお待ちしています。
ぜひ、お寄せ下さい!!

FAX:06-6832-8370
E-mail :nocorin@senri-fm.jp


『沖縄へいこう』
毎週日曜日13:30~14:00放送中!

投稿日:2017年1月29日(日曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, お) 沖縄へいこう | コメントする