放送局日記について

放送局日記では、番組内容やパーソナリティの近況報告、イベント、番組プレゼントなどの最新情報を随時ご紹介していきます。
RSSで最新情報を受信するRSSで最新情報を受信する

番組紹介&パーソナリティ

イベント情報

スポンサー

カタリスト

カテゴリー

月別アーカイブ

放送局日記内検索

放送局日記

2013年10月のアーカイブ

2013年10月の記事をご覧いただけます。

2013年10月25日(金) 寺谷一紀の千里の道も一歩一歩

ごきげんよう(^^)/アシスタントの永倉由季です。

急に肌寒くなりましたね。

リスナーの方々は
お変わりございませんか?

私は今のところ元気にさせて頂いております。

相方の一紀くんはお鼻がグシュグシュいったり
寒い寒いと言ったり・・・
眠い眠いと言ったり・・・
ダダッコのようです。

しか~し、
いざブースでお話されると

目はキラキラ
口は滑らか
さすがでございます。

ただ、
一紀くんにとって
寒さは大敵でございます。

リスナーの方々、

どうか一紀くんに
身体がポカポカになる力をお与えくださいませ。

何より、
只今風邪が流行っておりますので

皆皆さまも
ご自愛くださいませ。






今日のIPPOさん


エサコン実行委員会の
小林 優さん
西野 大空さん




ippoippo1025.JPG

まず、「エサコン」と言いますのは
吹田市内の店舗で男女が「江坂で大コンパ」をすることです。

今回で4回目の開催。

20代以上の未婚男女各200人×2の400人で
食べ放題・飲み放題のエサコン参加飲食店を時間内に周り
出逢いを楽しむイベント。

また、今回は時期的にハロウィンらしい色や服装を取り入れると
何かお楽しみに特典があるかも!!という試みでした。

日程は10月27日(日)で終了いたしましたが
前回も大盛りあがりだったそうです。

参加された方々に新たな出逢いはあったのでしょうか!?

この「エサコン実行委員会」は
関大生をはじめ、近隣大学生が企画運営をし

エサコン当日まで、授業終了後に江坂の街を練り歩き
キャンペーンをして周っていたそうです。

若いうちに
自分たちで考え、何かを作りだすことを経験すると
将来必ず役に立つことがいっぱいあるでしょうね。

私は大学生の時に
このような活動経験がありませんでしたので
もっと若い間に組織の中で何か経験をしておけば良かったと思います。

このイベントの結果はどうなったのか?
カップル誕生は如何に?

とても気になります。

またお話を聞かせていただきたいです。






寺谷一紀さんのホームページ
http://www.terataniichiki.com

番組では、メッセージやリクエストもお待ちしています!

FAX:06-6832-8370
E-mail :nocorin@senri-fm.jp



『寺谷一紀の千里の道も一歩一歩』
毎週金曜日13:00~放送中!

投稿日:2013年10月30日(水曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2013年 10/28(月)愛Love千里837!(やぁ、みんな)

愛Love千里837月曜日、塩田なつきです!(^^)v

幻想的な光景に時間を忘れみとれました。
10月26日(土)「千里の竹あかり」に行ってきました。

満点の星のような竹あかり会場!
「天の川」と題され、斜面を利用したあかりがとてもきれいでした。
竹筒の中のろうそくの火が気持ちをやわらげてくれるんです。
ailove10284.jpg

「千里の竹あかり」の運営ボランティアの方にお話を聞いてびっくり!
太い竹を切り出し、竹の枝を払い、竹の長さを30~70cmぐらいにします。
ailove10281.jpg

ailove10282.jpg

その数、3500個!!
竹筒に一定量の水を入れ、その上にろうそくを浮かべ、点火します。
ailove10283.jpg

その他、会場整備を行い、準備日数は23日間、
その期間の活動人数は380人。
当日も火の管理や会場誘導にスタッフが30人。
平均年齢70歳とおっしゃっていました。
この方々のお力で毎年竹あかりの美しさを楽しむことが出来るんです!

今年の来場者数は約3000人!例年より1000人増えたんです♪
来年も必ず見に行きます。

★月曜、午後2時にお耳にかかりましょう★



『愛Love千里837!(やぁ、みんな)』
塩田なつき

投稿日:2013年10月30日(水曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2013年10月28日(月)『中野寛成のごきげん千里837!(やぁ、みんな)』

中野寛成のごきげん千里837

こんにちは、アシスタントの中村佐織です。

今日の
「教えて!寛成さん!!」
テーマは「」。

10/27~11/9は“読書週間”。
読書の秋、ともいいますよね。
それにちなみ、
今日は寛成さんの子どもの頃からの
読書遍歴についてお話を伺いました。

よく読んだのは
「偉人伝」シリーズや百科事典だそう。
フィクションよりも現実の世界に興味があったのだとか。
更に興味を持ったことは先生にお願いして、
校内放送で発表させてもらったりと、
やはり子どもの頃から活発で勉強家だったようです。
(ご本人はそんなことないと否定しておられましたが…)

ちなみにわたし、
中村佐織は小学生の頃から、
海外SF小説にのめり込んでいました。
子ども向けのものから「ローダンシリーズ」、
アーサー・C・クラークからR・A・ハインラインまで。
昔も今も夢見がちなわたしです。

そして今日の1枚。
20131028.jpg
赤いポケットチーフがおしゃれです。


『中野寛成のごきげん千里837!(やぁ、みんな)』
パーソナリティ 中野 寛成・アシスタント 中村 佐織

投稿日:2013年10月29日(火曜日)
カテゴリー:ご) ごきげん千里837, ほ) 放送局日記 | コメントする

2013年 10/27(日)小高麻友美のミュージックストーリーズ

『マグロと歌舞伎』

この年になって、

やっと…、

マグロと歌舞伎が好きになりました。

遅い?

musicstory1027.jpg

朗読『記憶の中の言葉』が、
ショートバージョン『記憶の中の色 COLOR』となって、
4月より『小高麻友美のミュージックストーリーズ』
番組内に登場します。

<朗読映像配信記録>
小高麻友美の『記憶の中の言葉』
(作文・朗読、一時休止中)

YouTubeで見れます!

<現在配信中&配信予告>
#066『ダンス部』2013/02/11~
#065『片思い』
#064『裸の人間』
#063『ナンバー2』
#062『自由』
#061『ストーブ』
#060『心の塔』
#059『ダイジョウブ』
#058『ふたり』
#057『裏にらめっこ』
#056『バイキング』
#055『スマイル』
#054『一生懸命』
#053『たまには上を向いて』
#052『3Dメガネ』
#051『嘘にまみれて』
#050『愛はあるか』
#049『大差なし』
#048『見ていてくれる』
#047『誰かのために』
#046『たわいもないもの』
#045『小さな声』
#044『ストライクゾーン』
#043『一段一段』
#042『ポイントカード』
#041『魅力』
#040『そんな日もある』
#039『心温』
#038『ピアノコード』
#037『ニワトリと卵』
#036『手動ドア』
#035『花でありたい』
#034『宝』
#033『桜』
#032『春夏秋冬』
#031『同じく』
#030『奇跡の方程式』
#029『太陽のように』
#028『タイムカプセル』
#027『ミルクティー』
#026『白い世界』
#025『家の灯り』
#024『GPS』
#023『ゼロの旅』
#022『地球人』
#021『見えないチカラ』
#020『初恋』
#019『愛情弁当』
#018『声が聞きたい』
#017『夕立ち』
#016『タイムマシン』
#015『ヒゲとしっぽ』
#014『最後のプレゼント』
#013『時計』
#012『コップの水』
#011『TWO FACE』
#010『普通の人』
#009『種』
#008『はい』
#007『鏡の中の私』
#006『やさしさのかけら』
#005『風よ』
#004『何も知らない』
#003『記憶』
#002『時間』
#001『足跡』2011/04/21~

YouTubeアドレス
http://www.youtube.com/user/UNOPRODUCTIONINC

毎月1日/11日/21日、
10日単位で新作朗読映像配信。
バックナンバーもご覧になれます。

小高麻友美さんのブログ

オフィシャルブログ『女優☆小高麻友美のゴーイングマイウェイ

『小高麻友美のミュージックストーリーズ』
日曜日 13:00~13:30

投稿日:2013年10月29日(火曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2013年 10/24(木)愛Love千里837!(やぁ、みんな)

『愛Love千里837』木曜日担当の松下絵美です。
10月24日の放送お付き合い頂き有難うございました♪

今回、豊中市の服部緑地にある日本民家集落博物館に行ってきました。

緑地公園駅を出て服部緑地まで向かうまでの道、緑の素敵な写真です♬

ilovesenri10241.jpeg

日本で初めての屋外博物館、
広さ約126ヘクタールで甲子園球場の約33倍の敷地があります。

ilovesenri10242.jpeg


敷地内には全国12棟の民家・民具が移設され、
自然の木々があり、今の季節は柿に色がつき始めている頃です。

ilovesenri10245.jpeg


地方の風土や習慣から生まれる様式を生かした民家として造られています。

ilovesenri10243.jpeg

ilovesenri10244.jpeg

観光に来ている方や、風景画を描きに来ている方もいらっしゃいました。

昔の建物、民具、そして自然と調和した博物館では
歴史や自然との共存を学ぶ事が出来ました♪
季節とともに、木々や花も変わるので、季節毎に色んな風景が楽しめます。

ボランティアの方から寄贈されたお手玉も民家の1つにありました!

ilovesenri10246.jpeg

日本民家集落博物館、是非足を運んでみて下さい♪



『愛Love千里837!(やぁ、みんな)』
松下絵美

投稿日:2013年10月29日(火曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする