放送局日記について

放送局日記では、番組内容やパーソナリティの近況報告、イベント、番組プレゼントなどの最新情報を随時ご紹介していきます。
RSSで最新情報を受信するRSSで最新情報を受信する

番組紹介&パーソナリティ

イベント情報

スポンサー

カタリスト

カテゴリー

月別アーカイブ

放送局日記内検索

放送局日記

2013年1月のアーカイブ

2013年1月の記事をご覧いただけます。

2013年 1/30(水)愛Love千里837!(やぁ、みんな)

みなさんこんにちは(^-^)/髙橋真邑美です。

今日も寒ーい一日でしたね。
でもほんの少し、ほんのすこーし、日が長くなってきたように感じます。
梅の花もつぼみがふくらんできました。春が待ち遠しいですね^_^。

今日は節分が間近ということでこちらの絵本。

ilovesenri0130.JPG

色版画がたのしい一冊です。
とても鮮やかでしょう?
手のひらに乗せるほどのサイズの本ですが、絵がダイナミックで迫力満点です。

節分の本といえばコレ!と私の超オススメ絵本です。
ぜひこの時期に、手にとってみてください。

来週もお楽しみに。



『愛Love千里837!(やぁ、みんな)』
髙橋真邑美

投稿日:2013年1月30日(水曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2013年 1/28(月)愛Love千里837!(やぁ、みんな)

こんにちは、愛Love千里837月曜日、塩田なつきです!
今月から月曜日をお届けしています。よろしくおねがいします!!

1月25日金曜日
「木村幸啓(こうけい) 文化講演会&作品展」
メイシアター展示室に行ってきました。
木村幸啓(こうけい)さんは、西陣の帯職人、光沢のある貝殻、
あわびの色彩箔を活用することで 綴れ螺鈿織りの技法を編み出した方です。
展示室には約50点の綴れ螺鈿織りの帯が展示されていました。
二条城の天井柄、唐草、孔雀など色んな柄があるがすべて、
箔を織り込んであるので立体感のあるすべてが見方によって、輝きが違う。
見に来られてる方も、着物姿のひともいました。

木村幸啓先生は、帯を知るには着物のことを知られなくてはならないと
勉強されて、着物の意味を講演をされているんです。
「女性の着物はなぜ、八寸幅なのか知っていますか?」
だれにでも、どんな体系にも合うようにと作られている。
臨月のときにも着物が着れるようにと考えられてる。
おはしよりが女性にだけあるのも、どんなときでも着れるようになっているんです。

では「身八つ口が女性にだけあるのでしょうか?」
いろいろな説があるのですが、 女性が子供に乳を飲ませるのに
さっと飲ませてこそっと閉じれるようなためだったようです。
なるほどと思う内容ばかりでした。

そして日本人らしいと思ったのが、 「着物はなぜ後ろを飾るのか?」
帯などで後ろを飾る。これは武家社会、一歩下がって控えているということだそうです。
何気なく聞いていた着物用語がすべて意味があって、昔の人はすごいなと思いました。

また、
1月31日(木曜日)まで市役所・正面玄関ロビーの壁面に、
“キミコ方式で描く わたしにも描けました展”という
ユニークな名前の水彩画展に行ってきました。
キミコ方式とは、「赤青黄と白の4つの色を使って色を作り
モデルの描き始めの一点を決め、その部分からとなりからとなりへと描きすすめていく。」

たくさんの美しい水彩画が並んでいて、犬や、木の葉っぱ、
花やワインなど身近なものを描かれていました。
20~30点の絵が飾られていた中で、 私のお気に入りは「白菜」の絵!
ailove128.jpg

背景が黒にミドリと白の白菜の新鮮さも伝わり、
おもわずおいしそう!今夜はお鍋が食べたいと思いました(笑)
年配の男性もじっくりと見ていて、ゆっくりと堪能されてました。

またこの日はロビーで献血が行われていました。
何人も協力されていて、年代も幅広く、椅子に待ってる人もいました。
小さなお子さんを連れて、献血をされてる人もいて
お子さんもおとなしく待ってました。

市役所は、用事があるときしかいかなかった私ですが、
お子さんの遊ぶスペースが設けられていたり、
水槽があって、魚を見ている子どもなど待ち時間を有意義に使たり、
また色んな情報がラックにあるので大好きな自分の街を再発見も出来ました。
更に好きになることができるのではないでしょうか?(^^)v

また月曜日14時にお耳にかかりましょう!



『愛Love千里837!(やぁ、みんな)』
塩田なつき

投稿日:2013年1月30日(水曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2013年 1/29(火)愛Love千里837!(やぁ、みんな)

こんにちは、中川弘美です!
今回は山田東周辺をぐるりしてきました♪

1月26日は文化財防災デーと言うことで、紫雲寺で防災訓練が行われていました!
本堂陣内鳥獣図が大阪府指定文化財になっています。

ilovesenri01291.jpg

ilovesenri01292.jpg

また山田東周辺は歴史を感じる建物も多く、旧竹中家の表門だった馬上門は、
今はマンションの表門として引き継がれています(^^)

ilovesenri01293.jpg

伊射奈岐神社前で見つけたのは、緑のネットワークルート
吹田市内に5ルートあるのですが、どれも万博公園外周へとつながります♪
もう少し暖かくなれば、緑を見ながら、5ルート制覇してみよう!と思います(^_^)v

ilovesenri01294.jpg



『愛Love千里837!(やぁ、みんな)』
中川弘美

投稿日:2013年1月29日(火曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2013年 1/24(木)愛Love千里837!(やぁ、みんな)

皆さんこんにちは(・∀・)ノ本村 美緒です。
今回は岸辺周辺を散策してきました。

駅舎がとても綺麗になり線路がよく見えました(o>ω

ilovesenri01241.jpg

これは電車好きにはたまらないと思いました☆彡
そしてそのまま「岸部第一小学校」の方へ移動すると
学校の敷地内に「風災記念塔」があります。

ilovesenri01242.jpg

そのまま進んでいくと昔ながらの町並みにあわせて
「願成寺」「正源寺地蔵尊」など見所がいっぱいありました(≧ω≦)

ilovesenri01243.jpg

「願成寺」は岸部第一小学校の発祥の地なんですよ。

ilovesenri01244.jpg

またゆっくり散策したい町並みの一つでした☆ヽ(▽⌒*)



『愛Love千里837!(やぁ、みんな)』
本村美緒

投稿日:2013年1月29日(火曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記 | コメントする

2013年1月27日(日) デポルトナビゲーション

今週のGAMBA 情報!のコーナーでは、
1月21日に行われた新体制発表記者会見の模様をお送りしました。

次回は、木村選手のロングインタビューをお送りする予定です!

どうぞ、お楽しみに :razz:







今週のデポルトドリームは、
「ガンバ応援From北摂」というブログの管理をされている
山本晶さんにお越しいただきました。


deport0127.JPG

3回目のご出演となる山本さん。
今回は、新体制発表記者会見の感想と、26日に行われた
ユースとの練習試合について詳しく教えて頂きました。

26日は、見ているのがつらくなるくらいに寒い日でしたが、
選手達は長谷川新監督の下、声も出ていて、とても活気があったそうですよ!
特に岡崎選手、平井選手が躍動していて印象的だったそうです。

また、山本さんの今シーズンの注目選手は遠藤選手。
この日は、スポーツ紙で遠藤選手がキャプテンになったことも報じられました。
J2でも厳しい戦いが待っていると思いますが、チームを引っ張っていってほしい!と
おっしゃっていました。

J2の開幕は3月3日。
どんな戦いが見られるのか楽しみですね!






今週の飛び出せ!のこりん隊川合優香さんでした。

今日は、北千里市民体育館で行われていた
第39回連盟杯バドミントン大会の様子をリポートしました!

道端に雪が残る北千里で、白熱するバドミントンの試合…
高校生や大学生、一般の方まで今日だけでも170人を超える方々が大会に参加されていました。

バドミントンって公園などでは、緩やかに楽しく遊ばれているのに、
大会となるとシャトルが素早く飛びかって迫力のあるスポーツですよね。
リポート中も目の前で勢いのあるスマッシュが見られました!

竹島さんはママさんバドミントンをされているので
出演していただいた、吹田市バドミントン連盟副会長の松田さんのお話に興味津々でしたね!

大人になってからでも始められるバドミントン、
私もテニスの次はバドミントンを始めようかしら・・・。

deport01271.JPG

deport01272.JPG





デポルトナビゲーションでは、ガンバ大阪の選手の皆さんへのメッセージ
あなたの好きなスポーツなどメッセージを募集しています。
ぜひ、お寄せ下さい!!

FAX:06-6832-8370
E-mail:nocorin@senri-fm.jp

『デポルトナビゲーション』
毎週日曜日11:00~13:00放送中!

投稿日:2013年1月29日(火曜日)
カテゴリー:で) デポルトナビゲーション, ほ) 放送局日記 | コメントする