放送局日記について

放送局日記では、番組内容やパーソナリティの近況報告、イベント、番組プレゼントなどの最新情報を随時ご紹介していきます。
RSSで最新情報を受信するRSSで最新情報を受信する

番組紹介&パーソナリティ

イベント情報

スポンサー

カタリスト

カテゴリー

月別アーカイブ

放送局日記内検索

放送局日記

カテゴリー「終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2」

カテゴリー「終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2」の記事をご覧いただけます。

2017年2月25日(土) 旭堂南陵のなにわ友あれ

旭堂南陵のなにわ友あれ
アシスタントの畠山 美咲です。
2月25日の放送はお聴きいただけましたでしょうか?

2月25日は「梅見の日」と言われています。

大阪だと万博記念公園をはじめ、大阪天満宮や大阪城公園、
京都だと城南宮と、関西圏には梅の名所がたくさんありますね!
お花見は毎年するけど梅見はしたことがない!という方は、
3月の中旬頃まで見られる場所もありますので
今年こそは梅見をしてみてはいかがでしょうか?

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今週のなにわことば

一つ目は”牛の舌
cow(牛)の舌ではありません!
なにわ言葉では「舌平目(シタビラメ)」という名前の魚のことを指します。
平べったいその見た目が牛の舌に似ているからでしょうか?
ところ変わってフランスでは、シタビラメを「ソール(靴底)」とも呼ばれています。

それを知ってかレストランで
「靴底のムニエルください!」と言って
店員さんをからかう大阪人もいるとか(笑)

フランスでは靴底、日本(大阪)では牛の舌という
例え方の違いも面白いですよね!

二つ目は”かもてなや”
子供の言葉遊びのこと。

「ほっちっちかもてなや、お前の子やなし孫やなし♪」
(ほっといてかまっててくれるな、お前の子やないし孫でもない)

「赤の他人じゃほっちっち。のちにどうなるほっちっち、
 親類なったらかもてんか♪」
(赤の他人やほっといて、後でどうなるほっといて、
 親類なったらかまってくれへんか?)

と歌って、最後に”あっかんべー”をするいうもの。

私の両親は関西人ではないものの
ずっと大阪で育った身ですが、
“かもてなや”は初めて聴きました。

ちょっと内容が違うとか年代や地域によって変わったりもするのでしょうか?
“かもてなや”知ってるよ!又は知らないと言う方のお話も聞いてみたいです♪

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

美咲のこれなんですのん
二八の枯月“(にっぱちのかれづき)。

商いや寄せ業界では、2月は寒く8月は暑すぎるからか
お客様の入りがあまりよくないと言われていてできた言葉だそう。

2月は、年末年始でお金を使ってしまい
財布の紐が固くなるのかな?と思ったのですが、
8月もというのは意外でした。

暑い時期は反対に外に出られる人が多いのでは?
でも、8月にまでなると暑すぎるからかもしれませんね。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

また、皆さんから、私たち2人に聞きたいことや
応援のメッセージ等もお待ちしております!

これは、なにわことばでしょうか?
日常のちょっとした気になっていたこと等々、
どんなことでも結構です!
是非メッセージでお送りください。
師匠が詳しく教えてくれます!

メッセージはこちらにお願いします。



fax → 06-6832-8370
mail → nocorin@senri-fm.jp


では、来週もお楽しみに♪



『旭堂南陵のなにわ友あれ』
毎週土曜日 午後2時30分~3時放送中!

投稿日:2017年3月17日(金曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする

2017年2月18日(土) 旭堂南陵のなにわ友あれ

旭堂南陵のなにわ友あれ
アシスタントの畠山 美咲です。
2月18日の放送はお聴きいただけましたでしょうか?

さて、2月18日(土)は二十四節気の雨水です。
雪から雨に変わり、氷が溶けて水になるという意味で草木が芽生える頃です。

また、雨水に雛人形を飾ると良縁に恵まれるといわれています!
雛人形も関東と関西では違いがあるということを教えてもらいました!

京雛は、古くからの置き方で
右より左の方が格式が高いと言われているので
「お内裏様が左お雛様が右」となります。
※今でも関西ではこちらの向きです。

ですが、明治になり
イギリスから西洋文化が日本に入り、
「国際礼儀である右の方が上」という
西洋の常識を取り入れられた事から
関東雛は「お内裏様は右お雛様は左」なんです!

また、京雛は切れ長目、関東雛は目が大きい等、顔の違いもあります。
並び方やお顔も地域によって違いがあったなんて知りませんでした!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今週のなにわことば
どちらも似ている言葉ですが違う意味!!

一つ目は”どまぐれる”
「とまぐれる」とも言います。
漢字では「途紛れる」と書きます。
意味は大きく分けて2つあります!

①あわてることや、まごつくこと
どまぐれるは、ドキマギするとかから来てるんでしょうか?
「あの時はどまぐれたわ!」と思い出しながら使いましょう。

②大声を出す
これは言葉の響きやニュアンスから
この言葉を知らない人でも、何となく感じ取られるような気もしますね!

二つ目は”どまくれる”
前者の「どまぐれる」に似ています。
「ぐ」の濁点が外れただけですが、意味がまったく変わります。

こちらは「自滅する」という意味
泉州で昔はよく使われていた言葉だそうです。
言葉が似ているのは「どま”ぐ”れる」から意味が変化して
「どま”く”れる」になったんじゃないか?とのことでした。

似ているけど意味はちょっと違う。
知ったばかりの私には、ちょっと使い分けが難しいそうです‥

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

美咲のこれなんですのん
今週は”大阪にかかる橋
についてお話していただきました。

大阪八百八橋(はっぴゃくやばし)という言葉はご存じでしょうか?
実際には808も橋はないそうですが、
大阪には河川が多く、水の都とも言われていたため、
「大阪には沢山橋がある!」ことを表すこの言葉が生まれたんですね。

続いて師匠からお聞きした面白い
[橋にまつわるクイズ]

Q 「大阪に橋はいくつあるでしょうか?!」
・・・橋なら大阪には先程お話してたように沢山ありますけど??

正解は‥‥
A 「大阪に橋はひとつもあらしません!
   京橋、天満橋、淀屋橋、太左衛門橋、どこにも橋(はし)はないです!!」

・・・そう言われたら!!パッと思い浮かぶ
大阪の橋の読み方は”橋(バシ)”ばかり・・・。

ただ、このクイズは爪が甘いそう。
何故なら、大阪にはちゃんと”橋(はし)”もあるからです!
その一つが「鶴橋(つるはし)」
しっかりと今でも呼び名は”はし”です!!

地名の名前だけで現在、鶴橋自体はなくなっています。
一説では「日本で初めて橋がかけられたのは鶴橋」
とも言われています。驚きです!!

また、道頓堀川にかかる「相生橋」は、
「あいあい」、「あいおう」、「あいおい」、「あいよい」と呼び方が多く、
橋を渡った側で呼び方が変わったりする!とのこと。
どれが正しい読み方なのか!気になります。

あなたがよく渡るお馴染みの橋は何橋でしょうか?
師匠がその橋にまつわるお話等も教えてくれるかもしれません?!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

また、皆さんから、私たち2人に聞きたいことや
応援のメッセージ等もお待ちしております!

これは、なにわことばでしょうか?
日常のちょっとした気になっていたこと等々、
どんなことでも結構です!
是非メッセージでお送りください。
師匠が詳しく教えてくれます!

メッセージはこちらにお願いします。



fax → 06-6832-8370
mail → nocorin@senri-fm.jp


では、来週もお楽しみに♪



『旭堂南陵のなにわ友あれ』
毎週土曜日 午後2時30分~3時放送中!

投稿日:2017年3月17日(金曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする

2017年2月11日(土) 旭堂南陵のなにわ友あれ

旭堂南陵のなにわ友あれ
アシスタントの畠山 美咲です。
2月11日の放送はお聴きいただけましたでしょうか?

さて、2月11日は“初午の日”(はつうまの日)
総本社である京都の伏見稲荷大社では初午大祭といって
大勢の方が参拝されます。
ということで、今日は神社の名前の由来や稲荷寿司のお話に♪

伏見稲荷大社のご祭神の一柱に食べ物、稲の神様として
[大御食津命](おおみけつのみこと)が祀られています。

ちなみに
・おおみけつの(みけつ)=食べもの
・(けつの)=狐という意味がありまして
[稲が成る]から“稲荷”になったと言われています。

稲荷神社には、神様のお使いが狐なことから稲荷寿司(油あげ等)をお供えします。

そんなおいしい稲荷寿司ですが、各地で形が違うそうです!
大阪、京都では形が狐の耳のような三角、関東では俵型という大きな違いがあります。
あなたのお家ではどの形の稲荷寿司ですか?

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今週のなにわことば

一つ目は”ほろなやする”

気がふさいでいて憂鬱な時に使います。
例えばお商売でうまくいかなった時・・
「うちの旦さんほろなやしてるなぁ。」と誰かに対して使うことばで
自分自身には使いません!

今はまったく聞かない言葉ですが、
師匠のお母様はよく言っていたそうなので、
この言葉がよく使われていたのは大正くらいまでじゃないか?
という師匠の推理も飛び出しました!

二つ目は”はしょる”

こちらは今でも頻繁に耳にする言葉ですが
これは「端を折る」からきています。

私はてっきり最近の若者言葉かと思っていました!
今は、若者言葉と言われている略し言葉だけでなく
本来の言葉の意味とは違う使い方をして定着している言葉が沢山あり
その中の1つが・・「いいことづくめ」と「いいことづくし」

違う意味なのに殆どの人が区別がついていない!とのこと。
そう言われるとあまり区別がついていないかもしれません。
いいことづくめは(色々いいことが起きる)
いいことづくしは(今日は魚づくし!とか同じものばかり)という意味で
全然違うということが分かりました!

ニュースでも話題になっていましたが、本来の意味とは違くとも、
間違って認識している人が多い方が一般的になり辞書も改変されていくんですよね。
時が経つにつれ言葉の意味合いすらも変わってしまうんですね。
なんだかちょっと寂しいですね。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

美咲のこれなんですのん
今週は”大入り袋”についてです。
皆さんはどこかで受け取ったことありますか?

寄席では満員の時に配られます。
中にはご縁があるようにと5円玉が入っていたり、
始終ご縁がありますようにと45円が入っている事が多いそうです。

今よく見る大入り袋は、
“大入り”は赤字で周りが白色か、その逆かの2種類。
でも、赤字で書く大入り袋は大きな間違いだそうです!
師匠曰く「赤字なんて不吉や!黒字にせぇ!!」
なるほど、確かに!

かつては、黒字に“大入り”が普通だったそう。
師匠が大入り袋を配る時も勿論、「字は黒色」とおっしゃっていました。!
なにわの人たちは、「これでもか!」というくらい
たくさんのゲン担ぎをしていたんですね!

今週も師匠に色々なお話を聴けました!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

また、皆さんから、私たち2人に聞きたいことや
応援のメッセージ等もお待ちしております!

これは、なにわことばでしょうか?
日常のちょっとした気になっていたこと等々、
どんなことでも結構です!
是非メッセージでお送りください。
師匠が詳しく教えてくれます!

メッセージはこちらにお願いします。



fax → 06-6832-8370
mail → nocorin@senri-fm.jp


では、来週もお楽しみに♪



『旭堂南陵のなにわ友あれ』
毎週土曜日 午後2時30分~3時放送中!

投稿日:2017年2月24日(金曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする

2017年2月4日(土) 旭堂南陵のなにわ友あれ

旭堂南陵のなにわ友あれ
アシスタントの畠山 美咲です。
2月4日の放送はお聴きいただけましたでしょうか?

2月4日頃は立春ということで「立春大吉」というお札についてのお話。

立春の前日に「節分」がありますが、豆まきをして鬼を払う以外に、
「立春大吉」と書かれたお札を玄関に貼ります。
実は私は初めて知りました。

「立春大吉」という言葉をお札に縦に書くと
この四文字、全てが左右対称で裏から見ても表から見ても
「立春大吉」と読みますよね!

このお札が玄関に貼ってあると、鬼が家に入ってきた時に
前から見ても後ろから見ても「立春大吉」と書かれているので、
鬼は「あれ?さっきと同じ文字がある。まだ家に入っていない!?」
と勘違いして逆戻りしてしまうんですって!
鬼が入ってこないように、厄除けとしての意味があるんですね!

あなたのご家庭やご近所さんは
「立春大吉」のお札は貼られましたでしょうか?

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今週のなにわことば

一つ目は”よおてぬぐい”

「良くできた手ぬぐいかな?」と思ったのですが違いました(笑)
西洋手拭いのことで、簡単に言うと[タオル]です。

あの有名な曲の歌詞で、
「貴方はもう忘れたかしら~赤い手ぬぐいマフラーにして♪」とあります。
この手ぬぐいは、洋手ぬぐいの事。・・・赤いタオルの事だそうですよ!
なにわ言葉を知ることで、曲に対する視野が広がりました!

二つ目は”のおれんにもたれる“

のおれんは、そのまま暖簾(のれん)のことです!
例えばあの人は頼りないという時
「のおれんにもたれてる奴なんかとつきあうな」と
あまり良いイメージでは使いません。

また、手ごたえがまったくない時もこの言葉を使います。
なにわ言葉は、いくつも意味があるものが多く
慣れていないと微妙なニュアンスもあり使いわけるのが難しいですね~。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

美咲のこれなんですのん

”針供養”について教えていただきました!

針供養は、お裁縫の上達と怪我をしないことを願って、
古くなったり折れたりした針を豆腐やこんにゃくに刺して
神棚に供えたり川に流したりする行事です。

また、関西は十二月八日で関東は十二月八日と行う月が違います。
私はお裁縫は”ボタンをつける”くらいしかできませんが、
師匠はなんと革の鞄を自分で専用の接着剤で直されたそう!

今は、お裁縫用や革製品用等の色んな種類の接着剤が売られていて
ちょっとしたちょっとしたお直しだと針を使わなくても済むようになりました。
もしかしたら師匠が言っていた[接着剤供養]ができる日がくるかもしれませんね!!

今週も師匠に色々なお話を聴けました!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

また、皆さんから、私たち2人に聞きたいことや
応援のメッセージ等もお待ちしております!

これは、なにわことばでしょうか?
日常のちょっとした気になっていたこと等々、
どんなことでも結構です!
是非メッセージでお送りください。
師匠が詳しく教えてくれます!

メッセージはこちらにお願いします。



fax → 06-6832-8370
mail → nocorin@senri-fm.jp


では、来週もお楽しみに♪



『旭堂南陵のなにわ友あれ』
毎週土曜日 午後2時30分~3時放送中!

投稿日:2017年2月24日(金曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする

2017年1月28日(土) 旭堂南陵のなにわ友あれ

旭堂南陵のなにわ友あれ
アシスタントの畠山 美咲です。
1月28日の放送はお聴きいただけましたでしょうか?

1月28日は、旧正月。
日本では旧暦でこの時期がお正月でしたが、
明治6年に新暦に変わってから1月1日をお正月としています。
しかし、中国や韓国、ベトナムといった国では
現在でも旧正月を盛大に祝われています。

日本もこの時期、中国や韓国からの旅行客で賑わいますよね。
それはこの『旧正月のおかげ』なんです!

日本でも神戸元町の中華街では龍踊り(じゃおどり)等の催しもあり、
旧正月を街を挙げて盛大にお祝いするんだとか!
もし、「遊びに行ったよ」という方はメッセージで教えてくださいね♪

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今週のなにわことば

一つ目は”あらめ

ワカメやヒジキやヒロメでもなく海草のあらめです。
関西では八、十八、(二十八)の末広がりの日にこの”あらめ”を
「芽が出ますように」と食べ、そのゆで汁は厄除けに道にまいたそう。
名前は、ワカメよりも荒い芽だからでしょうか?

二つ目は”てんてらてん

今はジーンズを買う時には、殆どのお店で裾あげをしてくれますが、
昔は限られたお店でしかしてくれなかったそうです。
せっかく服を買ったのに服が小さくて裾が足りない、
そんな時に「てんてらてんや!」と使ってみてください。
”つんつるてん”と同じような『衣服が足りていない』という意味です!

または、お金がなくなって財布の中身が残っていない‥
”すっからかん”の意味もあるそうなので、
使い分けてみてください!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

美咲のこれなんですのん

”恵方巻”です
節分の日にその年の恵方を向いて
無言で太巻きを食べると運が良くなるとされている「恵方巻」は、
遥か昔からある文化かと思っていたのですが、
節分に食べられるようになったのは、わりと最近だそうです。

太巻きを丸かぶりする文化の始まりですが、
大阪の昭和の始め頃、幼い芸妓さんに無理やりに太巻きを食べさせ
喉に詰まらせたのを喜んだりした。そんなことからでした。

それを後に大阪の海苔屋さんが、
「節分に恵方を向いて太巻きを食べると運が良くなる!」と宣伝し、
まずは関西圏から食べられるようになりました。
更にコンビニが”恵方巻”という名前で大々的にPRしたことから
徐々に全国的に広まったという説があると師匠から教わりました。

こういった説があることから、
師匠はあまり今の日本の恵方巻文化はあまりお好きではないそうで、
太巻きも丸かぶりはされず、食べるとしても食べやすいように切り分けるんだそうです。

「そうしたら皆も食べやすいし、福も分けられるやろ?」とのこと!
師匠が以前仰っていた『お福わけ』の心がここにも!
なんだか今までの恵方巻に対する考え方が凄く変わりました!

今週も師匠に色々なお話を聴けました!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

また、皆さんから、私たち2人に聞きたいことや
応援のメッセージ等もお待ちしております!

これは、なにわことばでしょうか?
日常のちょっとした気になっていたこと等々、
どんなことでも結構です!
是非メッセージでお送りください。
師匠が詳しく教えてくれます!

メッセージはこちらにお願いします。



fax → 06-6832-8370
mail → nocorin@senri-fm.jp


では、来週もお楽しみに♪



『旭堂南陵のなにわ友あれ』
毎週土曜日 午後2時30分~3時放送中!

投稿日:2017年2月17日(金曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする