放送局日記について

放送局日記では、番組内容やパーソナリティの近況報告、イベント、番組プレゼントなどの最新情報を随時ご紹介していきます。
RSSで最新情報を受信するRSSで最新情報を受信する

番組紹介&パーソナリティ

イベント情報

スポンサー

カタリスト

カテゴリー

月別アーカイブ

放送局日記内検索

放送局日記

カテゴリー「終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2」

カテゴリー「終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2」の記事をご覧いただけます。

2020年7月30日 お知らせ

2016年4月から2017年3月の1年間、2018年4月から2020年8月の約2年半
約3年半、FM千里でパーソナリティーを務めて頂いた
旭堂南陵師匠が7月30日永眠されました。

旭堂南陵師匠の在りし日を偲び、ご冥福を申し上げます。

なお現在放送中の「旭堂南陵のなにわ友あれPart2」(毎週土曜午後1時~30分間)は、
事前収録の為、8月1日、8日の2回の放送回は出演されてます。

千里ニュータウンFM放送株式会社 スタッフ一同

投稿日:2020年7月30日(木曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, お) お知らせ, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする

2017年3月25日(土) 旭堂南陵のなにわ友あれ

旭堂南陵のなにわ友あれ
アシスタントの畠山 美咲です。
3月25日の放送はお聴きいただけましたでしょうか?

ちょうど今日から124年前の1893年は
大阪から神戸間で電話が開通した日!
大阪では、五代友厚によって電子産業は発展していきました。

今はあってあたり前の電話ですが、
昔の人はあまり仕組みが分からなくて、
「届けてくれるんちゃうか?」
と電線にお弁当を結びつけていた人がいたそうです笑

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今週のなにわことば

一つ目は”竹の子”
「竹の子」と聞けば、FM千里のキャラクターのこりん!!
…ですが、もちろん竹の子その物の事ではありません。
包帯やゲートルを巻くときって、
ずれないように何回か折り返しますよね。
その折り返しの部分を[竹の子]といいます。

「竹の子にしといて!!」と言われたら
包帯の折り返しだと思ってくださいね!

二つ目は”こめちゃん”
これはメダカのことです!
由来は、小さい(こんまい)魚からきているのでは?とのこと。

メダカの由来も教えていただきました!
昔は今みたいにガラスの水槽はなかったので、
入れ物に入れて上から鑑賞する魚でした。
上から見たら、目が高く見えるから「メダカ」とよばれたそう。
※出目金も上から観る用に改良されたました!

川にメダカが泳いでいた昔の優しい風景が
今では失われてしまって悲しいと師匠はおっしゃっていました。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

美咲のこれなんですのん
”大阪城”です。
誰でも知っている大阪城!
知っているようで知らない話をしていただきました。

大阪城といえば太閤秀吉のお城!と言われますが、
今ある大阪城は3代目で大阪の市民が建てたんです。

豊臣秀吉が築いた天守閣は1615年の大阪夏の陣で落城します。
徳川家が、その上に石垣と2代目の天守閣を築くのですが、
1665年にまさかの落雷で天守閣焼失。
それから260年間は天守閣がありませんでした。

昭和になり、大阪の町の人達の寄付で
今の3代目の大阪城が築かれることとなりました。
今私たちが見ている大阪城の石垣は徳川家のものでも
天守閣は大阪の人達が建てたものなんですね!
また、今は二の丸までしかありませんが、
かつてあった三の丸は空堀商店街の方まであったそう!
とっても広いお城だったのですね。

城には欠かせない石垣を作る際に必要な巨大な石は
大きくて重くて運ぶのがとっても一苦労!!
そのため大阪城まで運ぶのを断念して
そのまま置き去りになった巨石が数多く残っています。
名前もまた面白い!その名も「残念石」

日本橋北詰のあたりには
残された残念石を彫って作った
安井道頓・道トの紀功碑 が置かれています。
あの石は大阪城の石垣になるはずの石だったんですね…
そう思うと、考え深いですね。。。

大阪城にまつわる色々なお話を聞けました!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

さて、旭堂南陵のなにわ友あれは開始から一年!
なにわ言葉と大阪にまつわる事や、知らなかったなにわのお話など
色々と師匠のお話をお送りしてきましたが、
なんと今日で最後の放送となりました。

いちえさんからバトンタッチでアシスタントをさせていただきましたが、
少しは大阪人らしくなれたかな?と思います。

あのなにわ言葉は何て意味だっけ?と思った時は、
師匠のお話を思い出してくださいね♪

今までお聴きいただき、ありがとうございました!!



『旭堂南陵のなにわ友あれ』
毎週土曜日 午後2時30分~3時放送中!

投稿日:2017年3月25日(土曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする

2017年3月18日(土) 旭堂南陵のなにわ友あれ

旭堂南陵のなにわ友あれ
アシスタントの畠山 美咲です。
3月18日の放送はお聴きいただけましたでしょうか?

卒業シーズンということで、師匠の卒業式の思い出等お聞きしました。
師匠から返ってきた言葉は‥

「卒業式に行った記憶がない!」

出席する意味が見出だせなくて高校、大学と
卒業式は出席されなかっとのこと。
高校の卒業式は東京観光をしに行っていたんだそうです
(それもまた凄いですね(笑))

ちゃんと卒業証書は後に貰いにに行ったそう。
なんだか意外な師匠の一面が聞けました。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今週のなにわことば

一つ目は”山手(やまて)と山手(やまのて)”

「山手」と書いて皆さんはどう読まれますか?
私はパッと「やまのて?」と思いました。
東京での発音は”山手(やまのて)”です。
江戸の武家屋敷高台にあり、そこが後に高級住宅街になったことから
東京では”山手(やまのて)”と言われていて、
庶民は下町の方に住み区別がつけられていたんだとか。

大阪での発音は”山手(やまて)”ですが、
大阪は町人の町なので住む場所の区別はありません。
単なる山の方とか山側とう意味なんです。

ただ、最近は関西でも東京よりの(やまのて)という
捉え方で使われている言葉も見かけるなあ~‥
と師匠が仰っていました。

二つ目は”大納言”

小豆の種類のことですが、
大納言は上等な小豆なので、どれだけたいても皮が破れない!
『大納言(役職)のような高貴な身分の人は
切腹をしなかったから』という説から
上等の小豆を大納言と呼ぶようになったそうな
おもしろい説ですよねー

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

美咲のこれなんですのん
今回はやはりシーズンなので”卒業式”、
式で涙を誘う、卒業ソングの話題に!

ただ、OPでお聞きしたように師匠は卒業式に行かれてないので
思い出の卒業ソングは思いつかないとのこと。

昔から変わらない卒業式の定番ソングといえば、
「仰げば尊し」が有名ですが
最近はJ-POPも歌われていて多様になっていますよね。

私が中学の時は、卒業ソングとJ-POP、
「生徒オリジナルの卒業ソング」を歌いました。
今では多種多様の卒業式のスタイルがあるのですねー

さて、今年卒業された方はどんな卒業式でしたか?

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

また、皆さんから、私たち2人に聞きたいことや
応援のメッセージ等もお待ちしております!

これは、なにわことばでしょうか?
日常のちょっとした気になっていたこと等々、
どんなことでも結構です!
是非メッセージでお送りください。
師匠が詳しく教えてくれます!

メッセージはこちらにお願いします。



fax → 06-6832-8370
mail → nocorin@senri-fm.jp


では、来週もお楽しみに♪



『旭堂南陵のなにわ友あれ』
毎週土曜日 午後2時30分~3時放送中!

投稿日:2017年3月24日(金曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする

2017年3月11日(土) 旭堂南陵のなにわ友あれ

旭堂南陵のなにわ友あれ
アシスタントの畠山 美咲です。
3月11日の放送はお聴きいただけましたでしょうか?

バレンタインデーでは
毎年、お弟子さんや学生さんや
他にも色々な方からチョコを貰うという師匠!
そろそろホワイトデーですが、
お返しが大変!と嘆いておられました!

私がもし男性に生まれ変わったら
お返しが大変!と思うほどのチョコレートを貰ってみたいと思いました(笑)

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今週のなにわことば

一つ目は”せちろしい”
せっかちなこと、せわしないという意味です。
「やいやい、せちろしい言いな」というように使います。
師匠もわりとせちろしい方だそうです笑

また、よく大阪人はせっかちだ!だなんて言われますが、
大阪は商人の町、お客様を待たせないため素早く動かなければいけません。
そういった土地柄もあり「大阪人はせっかち」というように
言われるようになったんじゃないでしょうか?

二つ目は”どべつけな”
毒々しい色のことを示す言葉です。
「こないどべつけな服着て~」という使い方をします。

最近の成人式や卒業式では
どべつけな着物を着てる人が多いという話に。
ショッキングピンクや柄も大きな蝶々や富士山に太陽!といった
派手で個性的な柄も多く、どべつけだけれど見ていて楽しいですよね!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

美咲のこれなんですのん
”かますご”です
“いかなご”のことを大阪では“かますご”と呼びます。
ちなみに 今年の漁解禁日は3月7日でした!

この時期になると、それぞれのご家庭の味で作られ始める
「いかなごのくぎ煮」は神戸市垂水区が発祥!

今は、神戸だけでなく阪神淡路地域を中心とし、
広い地域にまで浸透していますよね。

大阪での呼び名は“かますご”です。
カマスの子供に似ているから?という説があるそうですよ!
ですが、今は“いかなご”で統一されつつあり、
かますごと呼ぶ人は少なくなりました。

また、師匠もご自身でいかなご(かますご)のくぎ煮を
作っているとおっしゃっていました!
どんなお味なのか気になりますねえ♪

今週も師匠に色々なお話を聴けました!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

また、皆さんから、私たち2人に聞きたいことや
応援のメッセージ等もお待ちしております!

これは、なにわことばでしょうか?
日常のちょっとした気になっていたこと等々、
どんなことでも結構です!
是非メッセージでお送りください。
師匠が詳しく教えてくれます!

メッセージはこちらにお願いします。



fax → 06-6832-8370
mail → nocorin@senri-fm.jp


では、来週もお楽しみに♪



『旭堂南陵のなにわ友あれ』
毎週土曜日 午後2時30分~3時放送中!

投稿日:2017年3月17日(金曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする

2017年3月4日(土) 旭堂南陵のなにわ友あれ

旭堂南陵のなにわ友あれ
アシスタントの畠山 美咲です。
3月4日の放送はお聴きいただけましたでしょうか?

3月4日は、日本で初めて円の硬貨ができた日です。
少し前まで500円札や100円札が使われていたのは知っていましたが、
結構硬貨の歴史は浅いんですね。
この話をしていて、おばあちゃんの家のタンスにあった
500円札を初めて見た時は衝撃を受けたことを思い出しました!!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
今週のなにわことば
今日のなにわ言葉は二つとも
”二つの意味”がありますよ!!

一つ目は”ずう”
zoo(動物)じゃないですよ!
①タバコのヤニ
②カボチャやメロンとかの種と
  そのまわりのグニャグニャした部分
基本的には捨ててしまうところですね。
ずうの語源はどこから来ているのでしょうか?

二つ目は”ちょん”
①梅干しくらいの大きさの福おこし
②お終いの意味で使う。
お終いの時の”ちょん”の語源は、
拍子木の「チョンチョン♪」という音からきているそうです。
※歌舞伎や紙芝居、火の用心の掛け声の時にも使いますよね!

アニメなどの終わりの時や落ちとかに使われる
「ちゃんちゃん♪」という効果音もここからきているのでは?!
と私は思ったのですがどうなんでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください♪

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

美咲のこれなんですのん
”お水取り”です
奈良時代から1625年続いている奈良県東大寺二月堂の
修二会(お水取り)を改めて教えていただきました!

一番有名なのは、お松明と呼ばれる場面。
燃え盛るお松明の火の粉は無病息災をもたらすとも言われていて
全国から沢山の方が訪れます。
では、何故「お水取り」なのか?!
実は”福井県”と深い繋がりがあるんです。

福井県小浜市にある神宮寺では、
お水取りが行われる10日前に
「お水送り」という神事が行われています。

神事で鵜瀬から汲み上げた水が、
奈良の東大寺二月堂に届くと言われています。
その「水」「取る」から奈良では「お水取り」だそうです!

今週も師匠に色々なお話を聴けました!

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

また、皆さんから、私たち2人に聞きたいことや
応援のメッセージ等もお待ちしております!

これは、なにわことばでしょうか?
日常のちょっとした気になっていたこと等々、
どんなことでも結構です!
是非メッセージでお送りください。
師匠が詳しく教えてくれます!

メッセージはこちらにお願いします。



fax → 06-6832-8370
mail → nocorin@senri-fm.jp


では、来週もお楽しみに♪



『旭堂南陵のなにわ友あれ』
毎週土曜日 午後2時30分~3時放送中!

投稿日:2017年3月17日(金曜日)
カテゴリー:ほ) 放送局日記, 終)旭堂南陵のなにわ友あれPart2 | コメントする